インフォメーションInformation

【第26号】はまなす財団メールマガジン

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<地域づくりシンポジウム2016~食と観光による地域づくりの実践~> 開催のお知らせ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 

地域づくりシンポジウム2016Webサイト↓

https:///info/details/symposium2016.html

 

【開催目的】

 公益財団法人はまなす財団では、北海道内の地域づくり活動を実施する民間団体を支援しています。現在の北海道は、高齢化や人口減少による地域活力の確保が大きな課題となっており、特に広域性と人口低密度を地域特性としており、上記課題について大きく影響を受けやすい状況となっています。

 現在、地方創生に向けて様々な活動が行われていますが、マクロ的にみると大きな成果にはつながっていません。一方、地域特性を活かした地域活性化に向けて活動している事例をみると、小さな成功例がいくつも芽吹いています。

 今後、次世代へバトンタッチできるような北海道を見据え、社会的・経済的な持続性を目指している地域づくり活動について、その取り組み事例や考え方など、地域で活躍する民間メンバーに焦点をあて、参加者同士によるノウハウの共有等を図ることを目的に本シンポジウムを開催します。

 

【開催日時】

平成28年10月13日(木)

・第一部:13:30~17:00  

・第二部:17:30~19:00(名刺交換会)

 

【開催場所】

ニューオータニイン札幌

・基調講演:鶴の間 

・分科会Ⅰ:鶴中の間 分科会Ⅱ:北西の間

 

【主催】

公益財団法人はまなす財団

 

【参加対象】

地域づくり活動を行う民間主体メンバー、支援団体、市町村等

(先着100名)

 

【全体プログラム】

開会挨拶  公益財団法人はまなす財団 理事長 濱田 康行

 

■基調講演Ⅰ 「地域づくりにおける農協の役割~JA十勝清水町における十勝若牛の取組み~」

講師:十勝清水町農業協同組合 参事 岡田 繁 氏

■基調講演Ⅱ 「地域を生かすDMOの役割と地域経営の可能性~長野県飯山市の事例から~」

講師:北海道大学観光学高等研究センター 特任教授 木村 宏 氏

 

分科会(各先着30名)

○分科会Ⅰ 「食による地域振興を考える」

座長:酪農学園大学 教授 阿部 茂 氏

講師:十勝清水町農業協同組合 参事 岡田 繁 氏

スピーチ:オホーツク雄武の宝再発見!推進協議会 会長 橋詰 啓史 氏

      羅臼特産品産業化プロジェクト  事務局 平田 充 氏

      なよろ星空雪見法蓮草生産組合 組合長 神田 勇一郎 氏

○分科会Ⅱ 「観光振興による稼ぐ方法を考える」

座長:北海道大学 准教授 石黒 侑介 氏

講師:北海道大学 特任教授 木村 宏 氏

スピーチ:一般社団法人知床羅臼町観光協会 事務局長 池上 美穂 氏

      一般社団法人天売島おらが島活性化会議 代表理事 齊藤 暢 氏

      みなみ北海道サイクル・ツーリズム推進協議会 事務局 小林 功 氏

 

各分科会からの発表と名刺交換会(有料:3,000円)

 

【参加費】

無料

名刺交換会 3,000円

 

コンテンツの詳細・申し込みはWebサイトをご確認ください。

https:///info/details/symposium2016.html

 

(配信元/問い合わせ先)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益財団法人 はまなす財団

〒060-0005 札幌市中央区北5条西6丁目 札幌センタービル15階

事務局/平井 利沙

info@hamanasu.or.jp

 

■■ メールマガジン登録・変更・解除について ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

このメールマガジンは、配信をお申し込みいただいた皆さまのほか、はまなす財団の担当職員と名刺交換をさせていただいた皆様にも配信しております。

なお、メールマガジンの登録、中止、メールアドレス変更については、事務局までご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━